ファンタシースターII 〜還らざる時の終わりに〜
- ロールプレイングゲーム
- 1989年03月21日発売
- ¥8,800(税別)
- ©SEGA 1989
ファンタシースターシリーズの第2作(PS2)
コマンド式のRPGです。
このゲームで、使えないテクニックは「サークラ」でしょう。
効果は、自分の命と引き替えに仲間一人のHPを完全回復。レスタよりも消費TPが少ないのですが、肝心の回復役が死んでしまっては・・・。しかも「ナサークラ」の範囲は味方全員。
もうひとつ、ボス戦では使うのは危険なテクニックがあります。「メギド」です。
効果は、仲間全員のHPが半分になる代わりに敵に大ダメージ。ザコには有効ですが、ラスボスにやると敵のターンの全体攻撃を受けて大変なことになります。
そういえば、このゲームにはポーズの機能が付いています。コマンド式のRPGに必要なのでしょうか?
I. (◎)スローモーション(情)
ポーズ中に、を押すとスローモーションになる。
を押すとコマ送りになる。
II. (◎)曲がそのまま(バ)
曲が切り替わる前に、ポーズにしたり解除したりを繰り返す。すると、曲が変わらずそのままの曲になる。
例えば、戦闘に切り替わる前にこれを行うと、戦闘BGMのかわりにその前まで流れていたBGMが流れる。
III. (◎)ビジフォン(隠)
シルカのレベルをある程度あげて(10ぐらい?)パセオのセントラルセンターの友人の部屋へ行くと、稀にシルカが消える。
そのとき、自宅へ帰るとシルカがいて「ビジフォン」を持っている。
効果は、どこでもゼーブができるようになる。
管理人は、100回以上試しましたがいずれも失敗。成功しました。
どこでもセーブという効果は、例えば旅のオカリナ、回復薬、HP1、MP0、町から遠いという状態でセーブしたときにセーブを消さざるを得なくなるのである意味危険かも。
IV. (△)ネイが復活(バ)(!)
ネイがネイファーストと戦い死亡したあと、復活するアイテムを使用すると復活する。
しかし、本来生きていてはならない人物なのでそのあと色々不都合が出てくるらしい。
検証:アイテムは、普通にやってはムーンアトマイザーが手に入らないので不可。(アイテム増殖わざなど、普通にやらなければ可能)テクニックは、レベルをかなり上げないといけないので不明。
V. (◎)アイテム大量入手(バ)(!)
並び替えを高速で何回も行うと、たまにキャラクターの名前がおかしくなる。(┓┫┓┓という感じになる)
そこで、その人(?)のアイテムをみると、ネイソード、ラコニアメットなどを持っている場合がある(持ち物はランダム)。それを正常なキャラクターに渡して自宅に戻る。
自宅に戻ってパーティーを組み直したら成功(壊れ方が悪いと止まる)。序盤で強力なアイテムを手にすることができる。
この裏技で、ネイ復活の裏技も可能になります。また、他に以下のことを確認しました。
・所持金が異常に増える
・同一キャラクターが2つ以上存在
たとえば、ユーシスとユーシスとユーシスとユーシスのパーティができたりします。戦闘ではターンが4回ってきますが、HP・TPは独立していません。(実質1人)
・町の外が異次元になることがある
パセオの外が謎のエリア(デゾリス?)にかわり、キャラクターが透明になります。ヒーナスで脱出します。すると、モタビアのどこかに出ます。絶海の孤島、運河、洋上などに出た場合、リューカーで戻れます。
これでは、堂々巡りなのでテレポートサービスでいったん他の町に行って戻ってくると直っています。
VI. (○)アーミーアイのステータス(情)
物語の中盤の切れ目あたりに出てくる、このゲーム上で最強(?)の敵アーミーアイのステータスです。
参考までに、その他最強&最弱のザコキャラも載せます。
名前 | HP | 経験値 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
アーミーアイ | 3000 | 2 | 462 | イベント上倒すことはほぼ不可能 |
バイテングアント | 9 | 3 | 5 | 最弱のアリ型モンスター |
ギ・ル・ザーク | 364 | 12248 | 202 | 倒せるザコで一番HPが高い |
アーミーアイは基本的に倒せない敵なので経験値が少ない。ただ、HPはダークファルス並?
VII. (○)テクニック一覧(情)
PS2のテクニック一覧です。
名前 | TP | 効果 |
---|---|---|
フォイエ | 2 | 敵1体を炎で攻撃 |
ギフォイエ | 6 | フォイエの強化版 |
ナフォイエ | 12 | フォイエ系最強の威力を持つ |
ザン | 4 | 真空を発生させ敵1グループを攻撃 |
ギザン | 7 | ザンの強化版 |
ナザン | 11 | ザン系最強の威力を持つ |
グラブト | 8 | 重力で敵全体を押しつぶす |
ギグラブト | 12 | グラブトの強化版 |
ナグラブト | 20 | グラブト系最強の威力を持つ |
グランツ | 6 | 光線を発射して敵1体を攻撃 |
ギグランツ | 13 | グランツの強化版 |
ナグランツ | 20 | グランツ系最強の威力を持つ |
ガージ | 1 | メカ1体を爆発させダメージを与える |
ギガージ | 5 | ガージの強化版 |
ナガージ | 15 | ガージ系最強の威力を持つ |
サガージ | 3 | メカ全体を爆発させダメージを与える |
ギサガージ | 15 | サガージの強化版 |
ナサガージ | 27 | サガージ系最強の威力を持つ |
エイジア | 4 | メカ1グループをさびだらけにしてダメージ |
ファンビア | 2 | 敵1体のHPを奪い取り、自分のものにする |
プロセダン | 8 | メカを分解・破壊する |
ボルト | 8 | 敵1体を即死させる |
サボルト | 16 | 敵全体を即死させる |
メキド | 55 | 味方全員のHPを半分にする代わりに敵全体に大ダメージ |
コンテル | 6 | メカ1体の特殊攻撃を封じる |
シーザス | 6 | 生物1体の特殊攻撃を封じる |
ジェネラ | 1 | 生物1体を老化させる |
サジェネラ | 3 | 生物全体を老化させる |
ドランク | 2 | 生物1体の命中率を下げる |
フォルサ | 2 | メカ1体の命中率を下げる |
リミタ | 3 | 生物1体を麻痺させる |
リミテ | 3 | メカ1体を一時停止させる |
シンパロ | 4 | 生物全体を逃走させる |
シフタ | 5 | 使用者の攻撃力を上げる |
シューツ | 3 | 味方1体の守備力を上げる |
サシューツ | 8 | 味方全員の守備力を上げる |
デバンド | 4 | 味方全員の守備力を上げる |
シュネラ | 2 | 味方1体の素早さを上げる |
サシュネラ | 6 | 味方全員の素早さを上げる |
レスタ | 3 | 味方1人のHPを20回復 |
ギレスタ | 7 | 味方1人のHPを60回復 |
ナレスタ | 13 | 味方1人のHPを完全回復 |
サレスタ | 13 | 味方全員のHPを20回復 |
ギサレスタ | 29 | 味方全員のHPを60回復 |
ナサレスタ | 53 | 味方全員のHPを完全回復 |
サークラ | 1 | 使用者の命と引き替えに味方1人のHP完全回復 |
ナサークラ | 1 | 使用者の命と引き替えに味方全員のHP完全回復 |
アンティ | 2 | 味方1人の毒を解毒する |
リバーサー | 30 | 味方1人を生き返らせる |
リューカー | 8 | セーブした町に帰る |
ヒーナス | 4 | 迷路や建物から脱出 |
語源はドイツ語が多い?
ナフォイエ=Na(Well) Feuer?(Fire)
グランツ=Glanz(shine)
VIII. (◎)ネイファーストとの戦闘(オ)(情)
ネイが死んでいる場合→ネイが決闘するか否か選択できないため戦闘が起こらない
ネイがネイファーストを倒した→ネイが経験値を独り占め。
「ユーシス,わたしは もうだめ・・・
ネイ・ファーストが しんだら わたしも
いきていくことは できないの・・・」
そういって ネイは しずかにめを とじた・・・
ユーシスは もういちど ネイのなまえを よんだ。
けれど そのさけびごえは むなしく あたりに
こだまするだけだった。
ネイ敗北後、無理やり生き返らせてネイファースト戦に参戦させる→戦闘中は戦闘に参加するが、戦闘終了後死んだことになっている。(特に説明なし)
IX. (◎)アーミーアイとの戦闘(オ)(情)
アーミーアイはわずか3ターンでプラズマリングを使って、主人公らを拘束するので倒すのは非常に困難です。というよりも、3体あわせて合計HP9000もあるのでメギドを連発しても無理です。
そこで、アーミーアイの残りHPをチートで1にするという暴挙に出て倒してみました。
結果、戦闘終了後、宇宙船に連れ去られずハマります。
最終更新日:2006年3月25日 土曜日